リンク

【ドラム式洗濯乾燥機】遂に我が家にも導入!しかし・・・話

なんとなく時事話
Photo by PlanetCare on Unsplash

Photo by PlanetCare on Unsplash

どうも。お米です。

家電は高い。けど生活には必要な物。その中でも冷蔵庫と洗濯機は、ピンキリあれど良い物はかなりの金額がします。

今の家に引っ越してきて10年。その際に買い替えた家電も約10年経ちました。そして、一般的に家電は10年で買い替えを検討したほうがいいとされています。

そんな中、生活が変わる可能性が出てきた為検討してきた洗濯機の買い替えを、先日行いました。

しかも縦型からドラム式(AQUAのドラム式洗濯機AQW-DX12M)へ。

まだ来たばかりですが、これはなかなか難儀な物を買ってしまったなぁ。。。

縦型洗濯機からドラム式洗濯機への移行を考えている人、AQUAのドラム式洗濯機AQW-DX12Mに興味がある人は読んでもらえるとありがたいです。

リンク

家電を10年で買い替えたほうが良い理由

先ほども書きましたが、家電は一般的に10年で買い替えたほうがいいと言われています。

過去にそういう記事も書きましたが、簡単に理由を書くと、

・消費電力が最新の家電よりもかかる
・メーカー側が部品を製造していない、または保管していない可能性がある
・技術革新により、より便利になっている
簡単に解説します。

消費電力が最新の家電よりもかかる

Nattanan KanchanapratによるPixabayからの画像
企業が省エネ商品を作るということは、環境問題への取り組みとも言えます。そのため家電の消費電力は、技術革新によって年々下がっています。10年前の製品と今の製品を比べるとなるとそれも相当な差となって現れます。最初の購入費用は大きいですが、その分ランニングコスト(使い続けることによって発生する電気代等)が下がります。
そのため、新しい家電に買い替えたら、今までよりも電気代が安くなった、なんてこともあります。
特に通常電気を入れっぱなしの冷蔵庫なんかは、買い替えることで省エネ性能の恩恵を受けやすいです。

メーカー側が部品を製造していない、または保管していない可能性がある

基本的にメーカーは、自社製品の部品在庫を持っています。修理等に備える為ですが、その在庫を持ち続ける、または作るのは大体10年、または8年と言われています。その為、故障して修理に出そうとしても、部品が無いと言って断られる、または場当たり的対応だけで終わる場合があり、買い替えたほうが早いケースが出てきます。(修理に出して悪い部分を見てもらうだけでもお金がかかる、なんてこともあります。)
家電量販店の保証の多くが最長5年なのは、そういうことも加味してのことかもしれません。もちろん、早く買い替えてもらいたいということもあるでしょうが。

技術革新により、より便利になっている

ひとつの製品を作りそれを売り出した後に次の製品を作るため、企業は購入者の声やレビューや家電量販店の店員の声など、様々な評判を集めます。それによって、自身の商品の良いところや悪いところ、使い続けているからこそ出る不満の声を集め、それを次の商品開発に活かします。細かいところで言えば、製品のどこから電源コードが出ているか、といった細かいところも、次の製品になると変わったりします。そうして良くなった製品のほうが、買って使ってみた時の満足感が高い可能性があります。

もちろん今までで不満が無い、という場合もありますが、そういう不満は自身でも気付いていない場合も多く、新しい製品を買ってみて「確かにこっちのほうが便利かも」なんて発見もあります。

リンク

ドラム式を選んだ我が家の変わりゆく事情

今までは家のサイズ的制限もあり、金銭的な問題もあり、HITACHIの縦型全自動洗濯機を使っていました。正直それでも不満はなかったんですが、主に雨の日に使っていた乾燥機能が壊れてしまいました。

まぁ10年経ってるので仕方ないなと思っていたところで、奥さんの離職が決定。再就職すると今までと生活時間が変わる可能性が高く、少しでも家事の時間を少なくしたい、という希望もありました。

ということで、家事でもそれなりに時間のかかる洗濯時間を短くするため、そしてどうせ買い替えるならという気持ちで、ドラム式洗濯機を買うことを決意しました。

リンク

選んだ機種 AQUA AQW-DX12M

AQUA HPより https://aqua-has.com/laundry/product/aqw05/DX12M/

我が家の動線から考えるに、通常のドラム式は設置が難しいというのはずっと思っていたんですが、ここにきて、我が家のサイズにぴったりなドラム式洗濯機が発売されました。

本当に発売されたばかり、新機種のAQUAのAQW-DX12Mです。サイズ、機能、そして他の製品より価格が安い。我が家が期待しているすべてのものが入っています。

正直あまりメジャーなメーカーとは言い難いAQUAさん(わかる人にはわかる、元三洋電機さん)で、この機種が発売されていることさえ知らなかったんですが、検討段階で家電量販店に行った時に発見し、「これしかないのでは?」と思いつつ一旦家に帰り、奥さんと話し合い購入を決意しました。

リンク

憧れのドラム式洗濯機!しかし、、、

在庫がない、ということで一か月ほど待った上で我が家に設置されたAQUAのAQW-DX12M。使ってみての感想を書きます。我が家は縦型しか使ったことがないので、縦型との比較意見となりますことをご了承ください。もしかしたら他のドラム式はもっと良いのかもしれません。

では、まず良いところから。

・コンパクトサイズ
・他のドラム式より安い
・予約洗いが出来る
・エアウォッシュ機能

良い点:コンパクトサイズ

今までの縦型よりは少し大きいですが、それでもドラム式の中ではコンパクトなサイズです。我が家の決して大きくない洗濯機置き場兼脱衣所。スペースを大きく損なうことなく置けています。というか、前の縦型よりも横の隙間が狭まり、デザイン的に真四角な為圧迫感はあれど、全くと言っていいほど変わりません。

良い点:他のドラム式より安い

Photo by Braňo on Unsplash

多くの最新ドラム式洗濯機が25万~40万円弱あたりの価格ですが、このAQW-DX12Mは税込み23万ちょっと。大手家電量販店で買いましたが、ポイント無し値引きで税込20万円弱になりました。他と比べればかなりお買い得でした。

良い点:予約洗いが出来る

Photo by NeONBRAND on Unsplash

最近の洗濯機には通常付いているようですが、我が家で使っていた縦型洗濯機にはついていませんでした。なので毎朝洗濯機をかけてから朝の用意をするようにしていたんですが、このAQW-DX12Mには予約機能があり、寝る前にタイマー(何時ではなく、何時間後という設定)をかけておけば、朝起きた時には終わっている状態になりました。これはかなり良かった点です。

良い点:エアウォッシュ機能

公式HPの文章を引用します。

エアウォッシュとは「温風ミストとUVライトの力でしわを伸ばし、ふんわりと清潔に仕上げる」機能のこと。水洗いが出来なかったり、毎日するには面倒な服(子供の学生服等)をこれにかけると、除菌・消臭してくれるというものです。

実際私の上着が焼き肉臭くなってしまったのでこれにかけましたが、入れる前は「あ、焼き肉臭い」というにおいが、かなり弱まりました(時間をかければ更なる消臭ができたのかもしれません)。これは使える。

そして次は悪い、または期待以下だったところです。

・脱水が弱い
・乾燥が甘い
・振動がすごい(我が家の問題かも)
・終了音

悪い点:脱水が弱い

今まで使っていた縦型に比べて、脱水がかなり弱いと感じます。顔吹き用のタオルは頑張って絞れば水が出ます。基本晴れた日は乾燥にかけずに外干す我が家。晴れた日に干していたのに、物によっては乾ききっていないということがあります。

調べると、縦型よりもドラム式のほうが脱水が弱いと出てきました。理由は「縦型は基本干すため脱水力がある。ドラム式は乾燥機能を併用する前提の為、弱めでも問題ないから」というものでした。

この脱水の弱さのせいか、外干しして乾いたタオルがゴワゴワです。

悪い点:乾燥が甘い

先ほどの脱水が弱いことと関係していると思いますが、乾燥にかけても乾ききっていない場面があります。ドラム式なのに乾燥が甘いとは。。。

このAQW-DX12Mの乾燥方式はヒートポンプ乾燥。前の縦型洗濯機はヒーター乾燥でした。

一般的にヒーター乾燥は、高温で洗濯物を乾燥させるため、乾きはいいけど衣類が痛む。そして電気代も高い。ただ、ヒートポンプ乾燥よりも価格が安い。
ヒートポンプ乾燥は、優しい乾燥で衣類の痛みが少なく、電気代もヒーター乾燥より安い。が、ヒーター乾燥と比べると乾燥が優しい分時間がかかる。価格が高い。

ヒーター乾燥と比べれば乾きが甘いと感じるのは当然なのかもしれませんが、それでも乾きが甘い気がします。約2倍程度の時間がかかります。これだったら正直縦型でも良かったかも。。。

あと、使い続けると無くなるということですが、ゴムのにおいが結構します。「乾燥機能を使うと洗濯機置き場に熱が籠る」という話もありますが、今は冬のせいかそれを感じたことはありません。

悪い点:振動がすごい(我が家の問題かも)

Photo by Heye Jensen on Unsplash

洗い中はそうでもないんですが、すすぎの始めと脱水の始めと終わりの振動が凄いです。

設置時に水準器等で平行合わせないとそうなるらしいんです。とはいえ、家電量販店で依頼した配送業者に設置してもらった為、恐らくは問題ないと思います。ちゃんとした水準器は持ってなかったので、iPhoneに付いている水準器で試したところ、問題なかったです。

Panasonicさんの公式で出している動画です。我が家もこんな感じですが、この公式動画が言う「布の偏り」ということではなく、我が家特有の問題かもしれません。

我が家の洗濯機置き場には、床下に通じている穴に蓋がされている部分があります。最初の設置時にそこに洗濯機の片側の足部分が載っていた為か振動がすごく、洗濯物の量か質によっては隣にある洗面台の物が振動で落ちたりします。立っていると「地震か?」というくらい揺れます。

洗濯機いをどかしてすぐの床汚い

掃除する前の汚い床ですが、我が家の洗濯機置き場です。

かといってこれを避けて置くと、排水穴に排水コードが通らないという問題もあり。普段洗濯機の下を見てこなかったので、これの存在に気付けていませんでした。運び込んで試運転した段階では、何も入っていないのでそもそも振動が少なく、配送業者さんにも「すぐにでも使えますから」と言われました。試運転で問題なかったので、配送業者さんは悪くありません。

建売住宅の中には、重い洗濯機を置くための補強がされていない場合もあるようで、我が家もそういう構造の可能性もあります。

これへの解決策を試しています。もう少しお待ちください。

悪い点:終了音

前のHITACHIの縦型洗濯機は終了音がメロディーだったため他の音との区別がついたんですが、こちらは簡易的なピーピー音。冷蔵庫がちゃんと閉まってない時に出る音と混同します。メロディーである理由もそれなりにあるんだな、と今になって思いました。

リンク

まとめ:縦型でも良かったかも。。。

色々考えるに、「縦型でも問題なかったのかもなぁ」なんて思っています。

ただ、高い金額を払って買ったので、このまま見限って後悔するのもアレだし、すぐに買い替えるわけにもいきませんし。

ということで、個人では難しい機能面の改善は置いておいて、振動問題だけはなんとか解決したいと思っています。

それについては今色々試しています。解決が出来次第書きたいと思います。

では、ここまで読んでいただいた方、ありがとうございました。

ではまた。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました