リンク

【個人情報】「小中学生配布タブレット 利用一時停止」にギョッとした話

なんとなく時事話
Photo by Infralist.com on Unsplash

どうも。小学生の子供がいます。お米です。

小学生の子供が学校から配布された、ということでiPadを持って帰ってきたのが今年の3月。

それから学校の授業で使ったり、家で宿題として出された課題をやるのに使ったりしています。

過去にも記事にしていますが、重いので持ち運びは大変だよなぁとか、家で充電しなきゃいけないとか、ネットに繋がないと宿題が出来ないと、なかなか面倒だな、というのが私の感想。

そんな中、「あれ?」とういニュースを目にしました。

これについて思うことを書いてみます。

リンク

名古屋市 小中学生に配布したタブレット使用停止

Photo by Dan Nelson on Unsplash

「市立小中学校の児童生徒に配ったタブレット端末の運用で市の個人情報保護条例に違反した恐れがあるとして、使用を一時停止することを決め、各校に通知した。」

どうやらこの「市の個人情報保護条例」の違反というのは、「なりすまし被害などのトラブルがあった場合に対応する目的」で他者(市教委の限られた担当者)「使用日時やメール送受信、アプリ利用などの操作履歴をセンターサーバーに記録」したものを「閲覧」することを事前に「保護者の同意」を得るべきを得ていなかった、ということだそうです。

もちろん悪用されるのは問題ですし、提供された機器なんで管理したいというのはわからなくはないけど、だからといって子供のプライバシーは?と思ってしまうのは私だけですかね?

ちなみに私の住む地域で3月にタブレット配布された時、同時に紙の資料が配られ、そこには「…端末の利用状況の把握等のためログ(アクセス履歴)を収集することがあることに同意します。」と書いてあります。恐らく名古屋市はこの手続きがなかったから一時利用停止したのでしょう。

タブレットを使った授業を進めるなら、教科書もデジタル化すれば?とも思いますが、現在はそこには踏み込んでないようです。恐らく電子書籍化すると弊害が出る紙業者や印刷業者や輸送業者の利益とかあるんでしょうけど。

そもそも、このタブレットを配る動きは何かというと?

GIGAスクール構想

Photo by NASA on Unsplash

そもそもタブレットを配られた理由は、文部科学省が進める「GIGAスクール構想」が元です。

こちらのサイトに「全国の児童・生徒1人に1台のコンピューターと高速ネットワークを整備する文部科学省の取り組み」と書かれています。

あまりその先どういう風に育てたいというのがよくわかりませんが、配布されたiPadはキーボード付きなんで今のうちに慣れるのは別に悪いことではないし、プログラミング教育とも関係してくると思います。

ただ、英語教育とかもそうですけど、取り入れた分何か違う部分が削られるので、それはどうなんだろ?とは思います。通学に毎日教科書持っていくのは大変だから電子書籍化する、というなら小学校低学年にも配るのはいいとは思いますが、早く取り組んだから優秀になるというわけでもないし、全員がプログラミング出来なきゃいけないわけでもないし、英語喋れなきゃいけないわけでもないと思うんで、もうちょっと優先順位考えて教えていくことまで考えたほうがいいですけどね私が思うに。英語とかは、外交官になってバリバリ難しい言葉も喋れないとまずい、という仕事に就く人のが少ないだろうし、日常会話だったら必要に迫られれば出来るようになるし、翻訳機等テクノロジーが発達したらそもそも低年齢に無理に教える時間無駄なんじゃ?

そもそも義務教育が就職の為の教育になるのは違うと個人的には思っています。子供は国にとってモノでも資源でもないんでね。

リンク

ミライシード

そして、地域にもよるかもですが、このタブレット教育に深く関わっているのがミライシードです。

ミライシードとは、通信教育や出版をなどの事業を行う、株式会社ベネッセコーポレーションが提供する小中学生向けのタブレット学習ソフトです。

ベネッセって、どこから入手しているんだか、子供の名前で資料を送りつけてくるところ。

だから、個人的にはあんまり信用していないんです。

個人情報が売買されているというのは未だにあるんだと思うんですが、買う人間がいるから売る人間がいるわけで、買う方が悪い、というのが私の考え方です。

ちなみにベネッセは個人情報を流出させてしまっています。

ベネッセ個人情報流出事件のWikipediaはこちら

まとめ

タブレットによる教育が進むのは悪くないとは思いますが、小学生からは早くないかなぁ、というのが率直な感想。

あと、同意があるからといって個人情報を見られてしまうはちょっと恐いな。

そもそも自分じゃなく誰かが設定した端末を使うのは、基本的には非常に危険な行為

学校だからといってそこまで信用出来ていません。

うちはそれなりに思いつく対策をしてはいますが、それも十分じゃないですからね。

ということで。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

では。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました