リンク

【受診せずに診断?】新型コロナウイルス対策が迷走している話

なんとなく時事話
Photo by Markus Winkler on Unsplash

どうも。お米です。

新型コロナウイルスの新規感染者が増え続けています。

今はデルタ株から感染力の強いオミクロン株への置き換えが進んでいるようで、それの影響も大きいという話のようです。

連日新規感染者が過去最多を更新している中、気になるのは医療体制の問題です。もはや誰が感染してもおかしくない状況なので、誰にとっても他人事ではないはず。

そんな中、よくわからない話が聞こえてきました。

濃厚接触者は検査無しで診断可能」???

わけわかめ。

リンク

新型コロナウイルスの感染者が6万人超え 過去最多更新

Photo by mauro mora on Unsplash

NHKさんの記事です。

『(2022年1月)25日は午後7時の時点で全国で62612人の感染が発表されています。

日本国内の感染者数が過去最多の6万人超えとなりました。最近は常に前週同曜日の感染者数を超え続けています。

25日は曜日で言えば火曜日ですが、検査結果が出そろう時間的ズレのせいか、木曜日が多くなる傾向にあります。きっとこの数字も更新されていくのでしょう。残念ですが。

リンク

まん延防止等重点措置 適用自治体拡大

Photo by Steven Diaz on Unsplash

NHKさんの記事です。

現在、首都圏の1都3県や東海3県など合わせて16都県に適用されていますが、その後も国への要請が相次ぎ、政府は18道府県を追加することを25日に開かれる政府の分科会に諮る方針を固めました。

全国的な感染拡大に伴い、まん延防止等重点措置の範囲も広がります。

ただ、まん延防止等重点措置は主に飲食店を中心とした対策。いくら飲食店を規制しても感染拡大阻止にならないのでは?とも言われていますので、これがどの程度効果を発揮するのかはよくわかっていません。過去にもまん延防止等重点措置は行われていたので、ちゃんと統計とられていれば効果の有無は測れるかもしれませんが。

緊急事態宣言は、医療体制整備の時間稼ぎと言われてきましたが、まん延防止等重点措置はなんなんでしょうか?これも医療体制整備の時間稼ぎなんでしょうか?

過去最多の感染者数が出ている状況なら、緊急事態宣言のが妥当な気がします。きっと「基準を満たしていないから」なんでしょうが。

リンク

検査無しでも医師が感染と診断可能に

NHKさんの記事です。

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、後藤厚生労働大臣は、自治体が判断すれば、感染者の濃厚接触者に発熱などの症状が出た場合、検査を受けなくても、医師が感染したと診断できるようにする方針を明らかにしました。

ん???意味が分からないぞ???

感染者の濃厚接触者に発熱などの症状が出た場合、検査を受けなくても、医師が感染したと診断できるようにする』???

リンク

医療崩壊

濃厚接触者が発熱等症状があったら検査せずに感染したと診断できる。私は医師ではありませんが、医師としても不本意なのでは?検査して確定させなければ適切な医療を提供することは出来ないと思うんですが。

恐らく、医療崩壊を恐れての措置なんだろうと思うんですが、そもそもそうしなければ医療崩壊してしまうという状況こそが医療崩壊なのでは

リンク

まとめ

最初にも書きましたが、もはや誰がいつなってもおかしくない状況です。

医療が受けられるかどうかは人によっては死活問題。40歳未満の基礎疾患のない若者は絶対大丈夫、とは限らないわけで、そういう人を見殺しにすることにならないかが心配です。

こういう事態は、感染が落ち着いていた時期に対策を講じるべきだったと思うんですが、自民党総裁選や衆議院選挙で忙しかったんでしょう。またもや場当たり的な対策としか言えない案が出てきてしまった感が否めません。

とりあえずは個人でできる感染対策を徹底していくしかないわけですが、非常に不安な気持ちです。

ということで終わります。

ではまた。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました