
Photo by Sam Balye on Unsplash
どうも。小学生の子供がいるお米です。
現在東京は緊急事態宣言下。
延長するたびに緩めていくという。緩めていいのかな。私にはわからない状態です。
そして、どうやら本気で開催する気な東京オリパラ。
税金使われているので関係なくはないですが、自分とは距離があるイベント。
だと思っていたんですが、どうやら我が子は関係してくるかもしれない。
そこで、私が反対な理由を書いてみたいと思います。
都内の小中学生が五輪観戦?
都内の小中学校に「東京2020大会における子供の競技観戦にかかる配券・割当案について」という通知があったという記事。
観戦拒否の場合に「欠席」または「代替授業」等の判断は各学校の校長まかせとのこと。
「学徒動員」との批判も出ているようです。
人によって判断が分かれるようなことを判断させるのは酷だと思いますが。
どう思うか子供に聞いてみた

Photo by Tingey Injury Law Firm on Unsplash
私の子供、小学生です。
何個か質問してみました。
小学校から五輪観戦について言われているか
学校からそういうのがあるって聞いたことある?
「聞いていない。」
「(去年は無かった)プール授業はある。」
うん。それは聞いていない。
あるなら行きたい?
あるなら行きたい?
「行きたい。」
「友達も行くなら行きたい。」
感染するリスク
感染しちゃうかもしれないけどそれでも行きたい?
「感染したくはない。」
「ん〜よくわからない。」
ちょっと意地悪な質問でした反省。
観戦の代わりに授業
観戦の代わりに授業がある場合はどうする?
「じゃあ行く!」
「でもわかんない。難しい。」
そうだよね。難しいよね。
こういう判断を任せるのは良くない

Photo by Melchior Damu on Unsplash
思いつく問題点を書いてみます。
子供には判断できない
単純に子供には判断出来ませんし、学校で先生からの誘導がある可能性もあります。
学校からの誘導、または一部の先生による脅迫的な誘導の場合、親にはわかりませんし、その場合正常な判断はできません。
ただでさえ学校によっては「OneTeam」という、多様性の否定となりそうな言葉を使うこともありますからね。
親によっても意見は分かれる
私は行かせたくありませんが、せっかくなら行かせたい人もいるでしょう。
移動手段は電車なんだと思いますし、多くの生徒すべてに気を付けることは先生も大変だし、子供達も小学校低学年ならそこまで衛生に気を使えるとも思えない。
他の学校の生徒とも会場で会うことになる、となれば密な空間が生まれる可能性があります。
行く子供と行かない子供が学校で一緒になる
もし行くことで感染した場合、学校に持ち帰りクラスター化した場合どうなる?
行く子行かない子がいるということ自体がリスクなんです。
しかもそれが学校行事の一つという。
出席日数に影響する場合
小学生、中学生で今年受験等ある場合、出席日数に響くようなことになって良いことがあるとは思えません。
私立中学、高校の先生や高校自体にも色々な思想を持った人がいるでしょう。
「この時期に欠席日数があるということは、五輪観戦欠席したな。」
なんて判断されそれが何かに影響したら。
そのすべてが自己責任?
考えれば考えるほど、感染のリスクが増えることは確実です。
もし感染してしまったら、その後の授業にも影響があるでしょう。
受験等あればなお深刻な問題です。
そして、「観戦については個々で判断」となれば、「感染したことは自己責任」となる可能性もあります。
最初の頃と今では変異種の登場によって状況が変わってきています。
「若年層は重症化しずらい」なんて今は言われませんし、軽症でも、命は助かったとしても後遺症が残る可能性があります。
「校長の判断」とするのは、「判断丸投げ」「責任回避」じゃないんですかね?
まとめ
やはり問題が多すぎます。
五輪無観客ならまだいいですが、何とか国民を参加させたい、となればコントロールしやすい子供だ、という判断をしているとしか思えません。
「勇気と希望」の五輪を子供に生で観戦させたい、ということなのかもしれませんが、命との天秤に賭けるなんて絶対に良くありません。
家で高齢者と同居している家もあるでしょう。
我が家は同居していませんが、私の70歳の親はワクチン予約は一回目8月上旬、二回目8月下旬です。
二回目終わる頃は五輪も終わってます。
同居している家庭が感染対策を徹底していても、学校行事で可能性を広げてしまったら、それを持ち帰って家庭で感染を広めたら。
わざわざリスク高めてどうする。
やはり反対です。
絶対行かせないほうがいい。
そんな判断学校でさせないほうがいい。
ということで。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
では。
コメント