
https://pixabay.com/users/weisanjiang-1916748/
どうも!まだまだ小さい子供がいるお米です!
先日出先でランドセルを見かけまして。
子供に聞いたら「あの色がいい!」なんて言ってまして。
知ってはいましたけど、ランドセルって高いですよね。
普通に5万円とかするの、もう一種のブランド品ですよね。
思いますけど、なんで小学生ってみんなランドセルなんでしょうか?
他のバッグじゃダメ?学校で決まっている?
そもそもこの金額が払えない家庭とかありそうですけど?
そもそも否定的な私が疑問について調べてみました。
ランドセルの歴史

Photo by Stijn Swinnen on Unsplash
「ランドセル 歴史」で検索したら出てきました。
↑一般社団法人日本鞄協会ランドセル工業会のページです。
こちらによると、ランドセルの起源は軍隊で使われていた背のうというバッグで、学生が使うようになったのは明治10年の学習院開校時の服装の統一に合わせてで、今のような型になったのは大正天皇の学習院入学祝いに伊藤博文が献上したのが始まりらしいです。
ちなみにランドセルの語源はオランダ語で背のうのことを「ランセル」と呼ばれていたことかららしいです。
日本独自の文化だそうです。
ランドセルの疑問アレコレ
ランドセルは必須?
どうも法律とかで決まっているわけではないようです。
なんとなくの慣例ですね。
こういうの意識していないだけの同調圧力という感じですかね。
ランドセルのメリット
何個かあるみたいです。
①両手が空く
(リュック型全部そう!)
➁たくさん入る
(そんなバッグ沢山ある!そもそも教科書を学校に置ておける、またはタブレット等でデータ化されていたらそんな必要もなさそう!)
③頑丈
(値段考えたら当然!むしろ安いバッグで買い替えるほうが安く済みそう!)
④子供の身を守るクッションになる
(後ろだけね!)
買えない場合は?
どうやら国の制度に「就学援助制度」というものがあり、そこの補助対象品目に「新入学児童生徒学用品等」という項目にランドセルが当たりそうです。
約1/2の金額が補助されるそうです。
↑文部科学省のページです。
まとめ

Photo by Amy Baugess on Unsplash
「ランドセルじゃないとイジメられない?」
なんて心配の声も聞こえてきそうですが、そもそもみんなと違うからイジメるとかってのが問題外な行動なんで。
イジメはイジメているほうが悪いのは大前提です。
(悪いといっても親の問題とかもあるかなと思うと、子供だけが悪いとは言えないですが。)
色々調べてはみましたが、きっとウチでは義理の親が買うんでしょう。
買ってもらえなければ私が買います。
調べた上で、やっぱなんで必要なのかはよくわからんちん。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
では!
コメント