
Photo by Pawel Czerwinski on Unsplash
どうも。お米です。
新型コロナウイルスの新規感染者数が非常に多いです。毎日のように前週同曜日の記録を更新しています。とはいえ、これは検査して感染が判明した人のみ。実際の感染者はその数倍はいると言われています。
そんな中、私の親族が感染してしまいました。
それによってわかったのは、感染拡大時は色々機能しなくなっているんだろうな、そしてそのせいで感染もさらに拡大しているんだろうなということ。
こんなことじゃいつまで経っても終わらないよコロナ禍。
全国の新規感染者8万人超え

Photo by Fusion Medical Animation on Unsplash
NHKさんの記事です。
『(2月)1日は、午後8時半までに全国で81655人の感染が発表されています。』
重症者も増え、死亡した方も全国で70人だそうです。
最初の頃は「オミクロン株は重症化しにくいから心配し過ぎないで」と言われていましたが、感染者数が増えればそれだけ重症者数も死亡者数も増えるのは当然と言えます。そして、置き換わりつつあるとはいえ、未だにデルタ株もあります。
「心配し過ぎないで」と楽観的な考え方をしてそれをアナウンスしていた権力者さんのおかげか、コロナ感染者が急増。医療のひっ迫により他の病気や怪我での診察が滞る事態も起こっているそうです。
親戚が感染

Photo by Mehrpouya H on Unsplash
私の親戚(私の奥さんの弟家族)から、新型コロナウイルス陽性者が出てしまいました。そこの親子3人が陽性。感染経路は不明ですが、子供からの可能性はあります。
感染
Photo by Jamie Haughton on Unsplashまず子供が発熱。預けている保育園で陽性者が出た後のようです。そこから奥さん、そして旦那が発熱し、抗原検査で陰性。その後PCR検査の結果陽性となりました。(抗原検査必要なのか??)
保健所から連絡

Photo by Wesley Hilario on Unsplash
陽性の連絡を受け、保健所からも連絡がきたそうです。
「体調どうですか?」「また連絡しますね。」
これ以降保健所からの連絡はないそうです。
数日前に食事

Photo by Stefan Vladimirov on Unsplash
陽性と判定されたのが木曜日。その少し前の火曜日に私の奥さんが一緒にお昼ご飯を食べました。なので、陽性判定されたことが分かった段階で仕事を休みました。自覚症状は無し。タイミング的には濃厚接触者扱いになってもおかしくないですが、それを判定するのは保健所のようです。連絡が無いので自主的に病院へ連絡後、検査してもらいました。
病院で検査

Photo by Jan Kopřiva on Unsplash
ワクチンを打った病院が近くにあるので、電話連絡後そこへ行きました。待合室はなかなかの混雑ぶりで、咳をしたりぐったりしている人がひっきりなしに出入りしていたらしく、かなり不安だったそうです。検査は抗原検査。保険適用だったようで2000円ちょいだったそうです。
濃厚接触者と認定されれば無料で受けられたようですが、職場に高齢者もいるので仕方なく検査してもらったようです。
結果は陰性でした。
保健所は機能していない

Photo by Nik Shuliahin on Unsplash
濃厚接触者認定するのは保健所ですが、その保健所から連絡が来ません。
これにより、濃厚接触者が濃厚接触者であるかどうかを判別できない、または自分で判別しなくてはいけなくなります。そして、検査するなら保険適用とはいえ自腹を切ることになります。隔離するかも自身の判断です。職場を休むにしても、「濃厚接触者かもしれないので」は、しっかりとした理由になるかはわかりません。
結果仕方なく仕事に行く、または濃厚接触者であることを知らずに満員電車に乗ったり人と接触したりして、感染を広げてしまう。
どうやら「基礎疾患の無い人には連絡さえ来ない」という話もあるようですが、弟くんはそもそも体調のことを聞かれたぐらいでそれ以外のことは話していないそうです。
そりゃ感染止まらないわな。
まとめ

Photo by Markus Winkler on Unsplash
実際に身近な人が感染してその話を聞くと、それなりに疑問点が出てきます。
感染拡大時に保健所が機能しなくなるのは聞いたことありましたが、それは去年の8月9月の話。それから保健所の機能が強化されていないのか、それとも、されたけど想定外の感染拡大により結果機能しなくなったのかわかりません。が、この保健所機能の遅延は感染拡大のひとつの要因になりえるのは確かです。
そろそろ検査出来る絶対数に到達して、陽性者を見逃すことになるでしょう。
まだまだコロナ禍は終わりません。個人で出来る感染対策をして、何とか乗り切っていきましょう。
ということで終わります。ではまた。
コメント