リンク

【株運用】運用というほど何もしていないけどこれでいいのか?話

資産運用
Photo by Nanxi wei on Unsplash

Photo by Nanxi wei on Unsplash

どうも。資産運用として株を活用しているお米です。

資産運用として投資信託(積立NISA)を初めて約2カ月。

ただ、正直特にこれといった動きは無いです。

今まで貯蓄していた5万円を積立NISA+αに回し始めただけ。

積立NISAは長いスパンで考えるべきもので、今すぐどうこうというものではなく、20年後を見据えたものです。

将来の為に頑張っていきましょう!!!

…といっても、先の長い話です。

そんな不安な気持ちを今日は書いてみます。

積立NISAだけでいいのか?

Nattanan KanchanapratによるPixabayからの画像

先ほども書いたように、積立NISAは20年後を見据えたものです。

それまでは特に今の生活が豊かになるわけではないんでしょ? 皆さん飽きないもの?

年40万円フルで積立して20年後年利5%で想定しても40万が106万ちょい、と。

その頃年金がいくらもらえるのかはわかりませんが、積立NISA分106万だと毎月88000円。

東京だと人によっては家賃に消えますね。

もちろん20年後は子供も巣立っているかもしれないし、家にいたとしても働いている可能性が高い。

そうなれば今よりも月の生活費は減っている、はず。

高齢者も亡くなり、移民政策もせず少子化も改善していなければ、年金も減っているだろうし社会インフラも今のように動いているとも限らない。

まぁ空き家が増えて家賃については下がる可能性はありますね。

いずれにせよ、やはり積立NISAをやっておけば安泰、というわけではないですよねぇ。きっと。

ちなみに積立NISAとは、年40万円までの株の積み立て購入、運用に対して発生した運用利益を非課税にしてもらえる(通常運用して生まれた利益には約20%の税金がかかる)国の制度。お得な制度ではあるが、損する可能性もあるので自己責任で。

iDeCoもやる?

iDeCoも色々なところで推奨されてますよね。

でも、もしもの時に途中でやめて現金化できないらしいので、積立NISAと違ってそこがネックです。

そんな心配が必要もないくらいに稼ぐ、または家計の改善が先ですね。

特に今は日本の景気が落ち込むことがほぼ確定な状況なんで、新たな動きをするよりは現状維持、というのが最適なんだろうなぁ。

ちなみにiDeCoとは、個人型確定拠出年金のこと。自ら年金を積み立てていくもので、掛け金を年末調整で申告することによって税制優遇を受けられる。その代わり受け取れるのは定年後。詳しくはこちら

モチベ維持の為に何かいい方法はない?

Photo by Shane on Unsplash

近道が無いとは思いつつ、モチベーション上げる方法はないかなぁと考えています。

例えば、毎月積立今月も出来た!という時に何か美味しい物食べるとか。

パッと思いつくプチ贅沢。タピオカジュースかなぁ。

あと近所にある美味しいケーキ屋さんのイチゴクリームのケーキ。

んー。弱いな。で

まとめ

Photo by Rahabi Khan on Unsplash

冷静になれ自分。

今はあちこち色んなとこに手を出すよりも地盤を固めるべき。

積立NISAをしっかりと続けることさえできれば、老後の資金としては決して多くはないけど堅実な生活が送れるはず。

そして、何かしら新たな収入源を得るために考えていくしかない。

ということで、これといった才能の無い私はコツコツやっていきます。

こんな個人のつぶやきで終わります。

結果、迷っているってのと甘党だってことだけは伝わったかと。

ありがとうございました!

では!

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました