リンク

【緊急事態宣言】またまた発令されます話(記者会見質疑応答の気になるところ)

マイク なんとなく時事話
https://pixabay.com/users/goranmx-168090/

https://pixabay.com/users/goranmx-168090/

はじめに

どうも。答えないねぇ。お米です。

記者会見の続き、次は質疑応答部分です。

何故かはわかりませんが、一問一答形式の記者会見です。

これだと、質問にしっかり答えなくても次にうつれるので、質問受ける側が適当に答えて逃げる可能性が出てしまいます。

なんでこの形式を続けているのか、そしてそれについてなぜ記者側が黙っているのかは本当のところはわかりませんが、記者クラブという制度がうまく機能していないのはわかります。

ということで、気になった質疑応答部分について書いてみます。

リンク

質疑応答

菅首相、時に分科会の尾身会長が質問に答えています。

毎回思いますが、動画で見聞きする限り、菅首相って話すの苦手そうです。

対して尾身会長は非常にはっきり答えています。

そして、動画では聞き取りづらい(質問部分はほぼ聞こえない)部分があるので、こういう文字起こしはありがたいですね。

今回が最後の宣言と言い切れるのか

北海道新聞さんの質問です。

度重なる宣言でその効果が薄れていると思いますが、今回の対策で実効性は十分なのか、今回が最後の宣言と言い切れるのか、お示しください。

この質問に対して、菅首相は「最後」とは明言しませんでしたし、「最後」を目指す、とも言いませんでしたが、まぁこれは言えないだろうとは思います。

デルタ株やラムダ株という変異種が確認され、ワクチンを打ったとしても完全には防げないことは世界を見ればわかります。

ただ、菅首相は「感染対策の決め手となるのがワクチン」と言っています。

検査の拡充(休日だから受けられないのとか意味わからん)無しには防げません。

ワクチン打っても感染はするし、感染すればばら撒くわけです。

ということは、ワクチン接種だけでは感染者の増加を防ぐことは出来ないと認識を改めた上で、今からでも検査の拡充に動き出してもらいたいです。

コロナに勝利した証(中国が)

産経新聞さんの質問です。

来年2月には中国の北京で冬のオリンピックが開催されます。恐らく中国政府はその中国の政治システムがコロナに勝利した証であるというふうな宣伝をする場としてオリンピックを利用するということも考えられると思いますけれども、その前に自由主義国家である日本がオリンピックを開催するということがどのようなメッセージを持つというふうに総理はお考えになりますでしょうか。

面白い質問です。

中国政府は冬季オリンピックを政治利用する、大会の成功を自身の政治システムの勝利、まさに「コロナに勝利した証」にするのではないか、それについてどう思うか、という質問ですね。

コロナに勝利した証」と日本政府が言う「コロナに打ち勝った証」。

意味一緒じゃない?

もしかして、中国政府の政治利用について言及することで、日本の政治利用について苦言を呈しているのか?と思ってしまいますね。

これについて菅首相はどうやって答えるんだろ?と期待しましたが、政治利用について、中国については特に言及しませんでした。避けたのか気づいちゃったのかはわかりませんが。

感染者が増加した場合の責任

日本テレビさんの質問です。

前回の会見で、東京大会について、国民の安全・安心を守るのは総理としての私の仕事ですから、私が責任を持って行うと明言しました。こういう緊急事態宣言下の開催となるわけですが、感染者が増加した場合の責任について、総理はどのように考えていますか。

五輪の責任は首相である自分、と明言させたのは、前回質問したフリージャーナリストの神保哲生さんですね。

感染者が増加した場合の責任について菅首相は、特に言及しませんでした。

感染者が増えないようにする方法として「酒類の販売停止」と「交通規制あるいはテレワーク」と言っていますね。

自分でも「これは大分前から徹底して行ってきていることですけれども」と言ってるの笑えます。

前からやってるけど増えているのに、「安全・安心の大会を実現できる」と言っていることの矛盾、気づけているとしたらごまかしだし、気づいていないとしたらヤバいです。

ワクチンの供給について

新潟日報さんの質問です。

国からのファイザー製のワクチン供給の見通しが立たないことから(中略)地方でこれだけ混乱が起きているということについて、率直にどのように受け止めておられるのか

これについて菅首相は「9,000万回のファイザーのワクチンについては、それぞれの人口割で配らせていただいています」「接種が5,000万を超えていますけれども、それ以外の約4,000万回分については自治体にある」と言っています。

この言い方だと、在庫はある、と思えますが、この在庫はあるという話に対して、世田谷区の保坂区長は自身の区の場合として「たしかにあるがそれは予約分。予約分は在庫と呼べない」とおっしゃっています。

菅首相はワクチン供給の見通しについての言及はありませんでした。

なぜ五輪だけは許されるのか

ドワンゴさんの質問です。

ロック・イン・ジャパン・フェスティバル2021がやむなく中止となりました。4回目の緊急事態宣言でイベントや文化祭、修学旅行など、学校の行事の中止も多くなると思われます。それぞれ主催者や参加者が感染リスクを最小限にするための努力を進めてきた中で、なぜ五輪だけは許されるのか。

これについて菅首相は「東京オリンピック・パラリンピック大会も実は同様の取扱い」として「緊急事態宣言の下では、午後9時以降は無観客での開催をお願いする」と言っています。

ちなみにロック・イン・ジャパン・フェスティバルは午後8時頃閉演ですので、オリパラは開催出来るとの理由にはならないです。「御理解」出来ません。

ロック・イン・ジャパン・フェスティバルは開催地域の茨城の医師会が反対を要請し、それに答える形でやむなく中止になりました。

となると、東京の医師会は五輪に対して中止は提言していないのか?それともしても無視されているのか?まさか政治資金パーティーに出席するくらいずぶずぶの関係とか?

昨年度の税収は最も高い水準

日本経済新聞さんの質問です。

経済対策についての質問ですが、これに対して菅首相は「昨年の税収は最も高い水準」と言ってます。

これは先日、麻生太郎財務大臣が「景気としては悪い方向ではない」と言っていたことに起因するのでしょう。

ただ、経済評論家の門倉貴史さんは「消費税率を8%から10%に引き上げたため」として、「逆に今後景気が良くなっても、税収はそれほど増えない」とおっしゃっていますので、菅首相が言う「ワクチン接種を加速されることによって、経済にも大きな良い影響が出る」という言葉にも疑問が残ります。

「大きな影響」は出ないとの見通しのほうが合っているのではないでしょうか。

出ても一時的なもので、日本の低賃金化が解消されない限り景気が上向くのは難しいでしょう。

水際対策はVIP関係者にも適用される?

インドネシアのTribun newsさんの質問です。

今月6日から新しい水際対策に係る新たな措置が決定されました。例えばインドネシアの場合は10日間検疫の必要があります。この法律は五輪の関係者含めて、VIP関係者にも適用されますでしょうか。

いい質問です。私も気になっています。

この市と門に対して菅首相は「選手並びに関係者は、入国前7日間及び入国後3日間は毎日検査を行い、チーム以外の方と接触を行わない」そうですが、市の職員が洗濯物を担当している、という記事を見かけましたが、選手とは接触していないとしても、洗濯物は選手の体液等付いている場合もあると思うと、それは対策として万全なんでしょうか。

そもそも市の職員は、その地域に住んでいる市民の為にいるわけで、五輪選手の身の回りの世話をするのはおかしいのでは?

どのような状況を実現すれば安心・安全な大会?

共同通信さんの質問です。

この東京大会、どのような状況を実現すれば、この安心・安全な大会をできたと言えるのでしょうか。その具体的な判断基準について

確かに。気になります。

これに対して菅首相は具体的な明言は避けています。

この辺がそれにあたるのか?という部分は「ウイルスが侵入されなかったと、感染拡大を阻止した、そうした結果というのは大事」この部分でしょうか。

すでに各国選手等五輪関係者から陽性者が出ています。

こちらの記事では「組織委員会が発表した大会関係者やメディア関係者が新型コロナウイルスの検査での陽性判明は18人」と書かれています。

今のところ「安心・安全な大会」ではないということですよね。

地方自治体のワクチンを東京へ

ラジオ日本さんの質問です。

今、各自治体に分散されている、あるいは確保されているワクチンを、例えば河野ワクチン担当大臣にコントロールしていただいて、例えばワクチンはあるけれども接種希望者が少ない自治体もあるわけです。そういうものを、例えば東京のそういう65歳以下の接種を希望する方に接種するようなお考えはございますか。

この質問内容、少し恐いなと思うのは「ワクチンはあるけれども接種希望者が少ない自治体」の見極めです。

本当にいないのか?知らない、または打つための手続きが出来ない人もいるのでは?と思うと、そういう人を見捨てることになってしまいそうであまり賛成出来ないなぁ。

あと、
アベノマスクもまともに配れない政権から引き継いだこの政権がそのコントロールできるのか?
河野太郎ワクチン担当大臣ってそういうことが出来るほどの力量があるのか?
酒類の提供について金融機関から脅しのような指令を出そうとしていたのに公平なジャッジによるコントロールをすることが出来るのか?
という不安しかないです。

菅首相の返答は特に意味ないように聞こえたので触れません。

東京都については無観客、他県の会場は?

毎日新聞さんの質問です。

5者協議で決まることを前提に「東京都については無観客という総理のお考えだと思いますけれども、他県の会場についてはどうお考えでしょうか。」と質問。

これについて菅首相は「緊急事態宣言になれば無観客もこれは辞さない」との繰り返し答弁でした。

他県が有観客?どこの県なんだろう?と調べてみました。

この記事を読む限り「宮城、茨城、静岡は有観客で実施」のようです。

あれ?茨城?ロック・イン・ジャパン・フェスティバルは茨城なんですけど中止になりましたが、五輪はいいの?この決定の差は何?

まとめ

触れていない部分もありますし、字だけでなく動画で見ると味わい深いので、是非とも一度見ることをオススメします。

ということで。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

では。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました