
Photo by Todd Diemer on Unsplash
はじめに
どうも。お米です。
全国でのCOVID-19感染拡大中です。
東京都の新規感染判明者数は、5000人を超えることも多くなってきました。
もう、私もいつ感染してもおかしくない状態です。
しかも、もし感染しても病院へはほぼ入ることが出来ないという、医療崩壊と言ってもいい状態。
(政府が認めてないだけで実質医療崩壊)
こういうもしもの時の体制が「ない」状態って、非常に心細いんだなと実感しています。
COVID-19の感染拡大に伴い、菅義偉首相による記者会見が行われました。
今回もしっかり読みつつ書いてみます。
記者会見(冒頭部分)

https://pixabay.com/users/goranmx-168090/
2021年8月17日火曜日に記者会見が行われました。
今回も首相官邸に会見全文が載っています。
ただ、今回は一部修正が加えられています。
「感染拡大の防止を最優先に」というところを「感染拡大を最優先に」と言い間違え(読み間違え)てしまったので、その部分は訂正されています。
(一旦は言い間違えた状態で掲載されていた)
言葉を少し抜いただけで、全く意味が違ってしまうという。しかも最悪な方向に。
言いながら気づければ良かったんですが、読み飛ばしにも気づけないくらいだからまぁ無理でしょうね。
ということで、読み込んでいきます。
重症者の数
「これまで低く抑えられてきた重症者の数も増加し、入院者の方や、自宅、ホテルで療養する方も急速に増加をいたしております。」
軽症、または中等症から悪化することによって重症化することが多いので、感染者数が増えれば、それに遅れて重症者が増えていくのは当初から言われていました。つまり、予想は出来たわけです。
予想出来たはずですが、政府の予想を上回ったのか、それとも楽観的な見通しだったのかはわかりませんが、これといった対策が無く(あったとしても結果無意味だったことで)「保健所の体制や医療提供体制がひっ迫」してしまった。
まるで他人事のように言ってますが、これは政府の責任です。
要因はデルタ株
「デルタ株は、世界的にも予期せぬ感染拡大をもたらしており」
デルタ株は当初インドでの感染爆発によって世界に名が知れ渡ったものですが、その様子を知っていながら「予期せぬ」とは言えないのでは?
確かにワクチン接種が進んでいた国では「予期せぬ」かもしれませんが、日本は高齢者等接種が進んだ部分はありますが、まだまだ全国民に接種が進んだとは言い切れないと思います。その日本で「予期せぬ」という言い方は随分と他人事のような言い方です。
インドの感染爆発を知っていれば、日本でデルタ株が確認された時点で、少なくとも日本での感染爆発が起こるかもしれないという「予想」はできたはず。
「予想」出来なかったんだとすれば、無能です。
自宅にいる方でも適切な対応
「必要な病床や療養施設を確保しながら、自宅にいる方であっても、病状が急変した場合には適切な対応が取れる、そうした命を守るための医療体制を確保することが何より急がれます。」
海外では早くからやられていたようですが、野戦病院のように、広い体育館のような場所にベットを並べ軽症や中等症の感染者をまとめて収容、それを数人の医療従事者で見るというやり方が、最近になって日本医師会の中川会長からも提案されました。
政府は「軽症者は基本自宅療養」という方針ですが、COVID-19は急に重症化すると言われています。
自宅療養は、家族がいる場合は家庭内感染となる可能性がありますし、単身者は容体が急変した場合に自分で連絡しなくてはいけないというリスクと隣り合わせ。しかも今病院は病床ひっ迫中で、重症化したとしてもすんなりと入院も出来ない状態。自宅から病院までのタイムラグもあります。
そう考えれば、かなり有能な方法に思うのですが、政府や東京都からそういう声は聞こえてきません。
「自宅にいる方」への医療体制でなく、こういう施設を作ってそこに収容する仕組みを実施するのはどうかな。
第1の柱 医療体制の確保
「急増している自宅で療養される方への対応です。」
「自治体や地域の医療機関と連携して、必ず連絡が取れるようにいたします。」
「自治体や地域の医療機関」にその余力があるのかな。
やはり野戦病院的やり方のほうが対応としては適切な気がします。
「病院などに設ける酸素ステーション」にはどうやって行けばいいのだろう。タクシー?公共交通機関?「酸素投与が必要」な状態で移動?
あと「重症化を防ぐための対応」として「画期的な薬」を「十分な量を確保しており」とありますが、実際その十分な量がどの程度の使用率を考えられて十分と言われているのかがわかりません。具体的ではありません。
病院、ホテルどちらにせよ医師がいなければ投与出来ない薬(点滴)ですので、医師の確保が必要です。
第2の柱 感染防止対策
基本的には人流の抑制のことばかり言ってますね。
人流の抑制に対して、「不要不急の外出を控える」ようにと言われていましたが、銀座をぶらつくことも本人が必要と思うなら不要不急じゃないと政府与党は言ったわけですから、もういくら言っても聞く耳持たない、と考えてもいいかもしれません。緊急事態宣言下でオリンピック開催したんだから当然とも言えますが。
「東京では、連日、20代の新規感染者が1,000人を超え、20代から50代の感染が全体の8割近くを占めております。」
あと、20代から50代は働いている人が多いので、そもそも平日動き回っている世代です。そしてワクチンがまだ行き渡っていない世代です。そこの感染者が多いというのは当然でしょう。
「協力金を早期に給付」と言っていますが、そもそも支払いが遅れていることが問題になっている状態で「早期」とはどういう意味でしょうか。「遅れている」のに「早期」?
あと気になるのは、今後夏休みが明ける学校です。
この会見では「抗原検査キットを広く配布」という対策が語られていますが(対策なのか?)、学校で感染力の強いデルタ株がどういう広まり方をするのかは、今からかなり憂慮しておいたほうがいい懸念事項です。実際今、保育園や幼稚園でのクラスターが発生しているというニュースを見ます。
今のところ一斉休校というのは否定されていますが、子供から家庭にと感染の更なる拡大が懸念されます。そして医療体制が今よりひっ迫する。
恐ろしい。。。
そんな中パラリンピックの学校観戦。
恐ろしい。。。
第3の柱 ワクチン接種
「これから、ワクチン接種が40代、50代、さらには若い世代の方々へ進めば、明らかな予防効果が期待でき、はっきりとした明かりが見えてきます。」
そうでしょうか?
ワクチン接種率の高い海外でも、感染が拡大しているということは、ワクチン接種は「唯一の解決策」ではないことを示しています。
ワクチンには、重症化を防ぐ効果が期待できるが、予防にはなりえません。感染しても症状がない人が増えその人が歩き回ることで感染を広げているということさえ、海外では言われています。
「はっきりとした明かりが見えてきます」は、かなり楽観的な見通しなのでは。
ワクチン接種率が低い国でも、感染拡大を抑えられている国もあります。そういう国は、徹底した検査と、ロックダウンを用いた大胆かつ迅速な対応をしています。もちろん保証も。
それが出来る前提として、政府が国民に信用されているかどうかがありますが、今の日本では政府は信用されていませんのでこのやり方は難しいでしょう。
まとめ

Photo by christopher catbagan on Unsplash
動画を観てもらえればわかりますが、菅首相は顔を上げてはいますが、プロンプターから目が離せないようで目線がかなり単調です。誰に語り掛けているのだろう?という疑問も浮かびます。
首相のひとつの大きな役割として、国民への呼びかけというものがあると思います。この読み方でそれが果たせているのかは重要な部分ですので、是非動画をご覧ください。
その上で大事なのは、「何を言っているか」ではなく「何をやっているか」です。
今後も注視していきたいと思います。
ということで。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
では。
コメント