
Photo by Roman Kraft on Unsplash
はじめに
どうも。お米です。
衆議院議員選挙が終わりました。
結果を見て私が思ったのは、「まぁ、こういうことなのか」という、落胆と了承の気持ちでした。
結果を受け、その結果を分析した読んで良かった記事を紹介しつつ、私の考えを書きます。
NHK:衆議院議員選挙結果

Photo by Element5 Digital on Unsplash
NHKさんの記事です。
与党(自民党+公明党)は議席こそ減らしたものの、自民党は単独過半数を超え絶対安定多数の261議席、公明党は議席を増やし32議席獲得しました。
野党は、立憲民主党、共産党は議席を減らしました。維新、国民民主党、れいわ新選組は議席を増やしました。
野党共闘をしたことにより、与党候補と野党候補の一騎打ちが増え、逆風が吹いていた与党の候補が落選するという選挙区は、かなり見ごたえのある展開ではありました。
野党で特に目を見張る増え方をしたのは維新です。
そしてこの維新の躍進が、私の気持ちを変えました。
記事紹介:それでも日本人は新自由主義を選んだ

Photo by christopher catbagan on Unsplash
Newsweek日本版さんの記事です。
『<衆院選の真の勝者は、アベノミクスからの脱却をうたった岸田自民党でも弱者救済を訴えた野党でもなく、日本維新の会だった>』
という一文から始まるこの記事、非常に読み応えがありました。そして、非常に落ち込みました。
確かに結果を見れば、新自由主義を選んだとも言えます。ただ、そこまで理解して投票した人がどのくらいいたのかは疑問です。なぜなら、少なくとも投票した人の大半は、新自由主義の犠牲者となるであろう人だからです。
もしかしたら、弱肉強食な世界であることは変えようがない事実であり、政治のチカラでそれに抗おうとすることを忘れてしまっているのかもしれません。もしくは、与党の酷さへの反動で「じゃあ野党だ」となった時に、良くテレビで見る人で野党だからという、私からしたら「軽い気持ち」で投票したのかもしれません。
だとすれば、この非常に大事であった衆議院選挙を理解していない、または理解したつもりになっている人が多くいたということなのかもしれません。
まとめ

Photo by Safoora Taimoor on Unsplash
「加速主義」という考え方があります。
落ちるところまで落ちて、底に着いた時に初めて自身の問題に気付く。その為には早く底に着くべきだ、という考え方です。
ただ、本当にこの社会には「底」があるのか。あったとしても、「底」に着く前に多くの犠牲者が出ることは間違いないです。
今の与党に政権を任せていれば、「底」に向かって行くことは確実であり、だからといって維新に任せればより社会は「底」に向かうわけです。
それを止める為の大事な選挙が、今回の衆議院議員選挙でした。
その結果がコレでしたから、もはや止める術はないのかもしれません。
「底」の世界でも生きる為に、周りの人間を大切にしながら生きていくしかない、そんなことを考えた今回の選挙結果でした。
終わります。ではまた。
コメント