
Photo by Mason Jones on Unsplash
どうも!家の前に電柱があるお米です!
2016年の都知事選で現都知事小池百合子氏の公約にあった無電柱化。
どうなっていたのか気になっていたんです。
そこに読売新聞さんが最近記事を出していたので、
・無電柱化どうなった?
・無電柱化のメリット、デメリット
あたりを調べてみました。
無電柱化どうなった?

Photo by Levan Badzgaradze on Unsplash
↑こちらの記事を読んだわけです。
私はこの記事の題名を観て「あ、東京の話かな?」と思いましたが、読んだら全国の話でしたね。
なんで、東京の話を中心に調べてみましたが、基本小池都知事の公約が進んでいないという記事ばかりです。
↑NHKのページです。
これで驚いたのは、世界の主要都市で100%という場所があるのはびっくりしますね。
豊島区の巣鴨地蔵商店街は無電柱化進んでいるようですね。
フーテンの寅さんで有名な葛飾区の柴又帝釈天は無電柱化しています。
無電柱化のメリット、デメリット

Photo by Tim J on Unsplash
メリット
・街の景観が良くなる。
・災害時の倒壊等による弊害を無くす。
・防犯効果。(電柱を使い家への侵入を防ぐ)
特に必要性が高そうなのは、災害時の弊害を無くすというものですね。阪神大震災での、電柱の倒壊による緊急車両が通れなくなる等の弊害は、これから大きな地震がいつ起こるかわからない東京では必要性を感じます。むしろもっと早く議論されても良かったんでしょうが、小池都知事によりより重要性が周知されたとも言えます。
ちなみに電柱だけじゃなく、国道等大通りは街路樹も無くしたほうがいいですね。
デメリット
・今の電柱を立てるよりもコストが高い
・工事の長期化
・メンテナンス性が悪い
・変圧器の置き場どうするか問題
メンテナンスについては今よりも地中に埋まることで要因としては少なくなるかとは思いますが、コストが高いというのと工事の長期化は確かに悩ましい問題です。ただ、緊急時の弊害によって失うかもしれない命には代えられない、というのが私の考え方です。
個人で出来る無電柱化
確か昔に『タモリ俱楽部』で、音響好きは行き着くとMY電柱を立てる、という内容の回があったので、立てることが出来るのなら無くすことも出来るのでは?と思い調べてみました。
条件としては、家を建てる時支障になる場合、となっています。
他のサイトで見ても、自身の敷地内にあるものを自身の敷地内の他の場所に移動させることや、公道にある電柱を自身の敷地内に移動させるのは可能なようです。
私の場合は駐車場の前の道路に立っていて「邪魔だな」という場合は無理なのかもしれません。
まとめ
今現在はそんなに進んでいない無電柱化。
費用がかかるとはいえ、やはりメリットが大きいので進めてもらいたいです。
ということで。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
では!
コメント