リンク

【BLOG】約一か月続けてみて思うこと。(DMからヒントを得て)

なんとなく話
Photo by Brooke Cagle on Unsplash
この記事を書いた人

お越しいただきありがとうございます。
東京在住の会社員、お米かつ太郎です。
日々思うことを書いております。
よろしくお願いいたします。

お米かつ太郎をフォローする

BLOGを始めて約1か月経ちました。

正確には1か月以上ですが、一旦消え去ったんでね。
(10日分ほど。原因は未だ不明。)

BLOGを始めてよかったことや、イマイチなところを書き、振り返ってみたいと思います。

リンク

良かったこと

Photo by Jon Tyson on Unsplash

日記として使える

日々思ってそれを忘れて、という日常だったのが、「記録」することで定着したり、振り返る時に見返したりするのに便利です。

あとこれは人に寄りますが、今の自分の書き方は、事前にスマホのメモにネタを記録しつつ、PCの前に座ってから何を書くかを決めています。

実際スマホに記録したままでまだ書いてないものもあります。

なんで時事のことを書く場合もあります。
(今日も日本のジェンダーギャップ指数について書くか迷ってこちらにしました。)

書くことで知識が増える

先ほども書いたように、何の準備もなく思いつくまま書くこともあります。

その場合は調べながら書くんですが、それによって知らなかったことを知れるという恩恵があります。

まぁ、事前に用意しないのかい!!!

というツッコミがあるのは百も承知ですが、準備していても確認のため調べはするので、どちらも同じですね。

やってる感がある

自分的には大事だと思ってます。

やってる感。

もちろん結果がすぐ出ればいいんですが、そんな単純なものじゃないってのはこちとらアラフォー、大人なんでね。

わかっているつもりです。

それでも何かに向けて歩み出している、チャレンジしている、それだけで前向きな気持ちに今はなれています。

イマイチなとこ

Photo by Toan Nguyen on Unsplash

時間がない

まだまだ時間を作ることがうまくいかず寝不足になったりしています。

これは慣れもありますが、まだまだ書くことに時間もかかりますし、何も思いつかなかったり、書き始めて「あ、これダメだな」なんていってすべて消したこともあります。

誤字脱字、文章とっ散らかりで読み直してヘコむこともあります。

やる気出ない時もある

どんなことでもそうかもしれませんが、成果が出るまではモチベ低下します。

今はまだ始めたばかりですので当たり前だと思っています。

今は経験を積み重ねている最中。

やってる感のためにやってるようなもんです。

始めてのことはわからないことばかり

前に書いていたBLOGが消えたのもそうですが、ソフト自体を使いこなせない、やりたい形にならないので落ち込むという、

やったことないからこそ生まれるストレス

との闘いがあります。

先人たちの多くの動画や記事を参考にここまでやってきてますが、未だに使いこなせない機能や

実はある正しいやり方にたどり着けてないんじゃないか?

という、漠然とした不安もあります。

ただこれも経験によってなんとかなる、と思い日々更新を続けています。

リンク

あるDMへの感想

https://pixabay.com/users/geralt-9301/

このBLOG用にtwitter始めたんですが、フォローしていただき、そしてフォロー返しすると、多くの方からダイレクトメッセージをいただきます。
(非常にありがたいです。ただ申し訳ない返せてません。)

そんな中である人に頂いたメッセージを見て思ったことを書きます。

内容(一部抜粋)としては、

「ブログで発信しているのは誰かの役に立てばという想いがあったりするんですか?」

ということでした。

考えました。

誰かの役に立つ。。。

これに対しての答えは、

「多分もう役に立ってる」

ということです。

生きているだけで、というのは当然として、自分の言葉を発信する、という行為は、同じ考えを持つ人、または自分と同じ考えの人が身近にいない不安な人に見つけてもらうことが出来る可能性を作り出しているということだと思います。

誰かを救う可能性を自分で生み出している。

これは役に立っていると言えるのでは。

おこがましいですが、そういうことだと思います。

Photo by Edu Lauton on Unsplash

まとめ

良くも悪くも私はアラフォー。

多くの挫折や妥協を経験してきています。

書いている場合じゃなくなったり、または突然嫌になって投げ出したりする可能性はゼロではないと思ってます。

ただ、今はこれを書くことで得る

やってる感!!

を大事にしていきたいと思います。

終わります。

では!

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました