リンク

【iOS 15.4リリース】アップデートでマスク着用時にもFaceID使用可!早速試してみた話

なんとなく時事話
Photo by Gary Yost on Unsplash

Photo by Gary Yost on Unsplash

どうも。お米です。

iPhone向けソフトウェア『iOS 15.4』がリリースされました。これにより、期待の新機能「マスク着用時でもFaceID使用可」となりました。

待ちに待った機能、早速アップデートして試してみましたので、それについて書いてみます。

TouchIDのiPhoneからFaceIDのiPhoneに乗り換えを検討している方、実際の使い心地を知りたい方、是非参考にしていただければ。

便利になった!!だけど、やっぱAppleWatch欲しいかもなぁ。

リンク

iOS 15.4 の内容

SBAPPさんの記事です。かなり詳しく書かれていますのでご参考ください。

過去の不具合等の改善を含めていますので、早めのアップデートが推奨されます。

このソフトウェアのアップデートにより、iPhone12以降の機種で、マスクをしたままでのFaceIDの利用が可能になりました。

AppleWatchを接続していればFaceIDなしでもロック解除が出来ます。ただ今回リリースされた解除方法とは違い、ApplePay等の決済では別途FaceID認証が必要でした。今回の「マスクをしたままFaceID」では決済も対象となります。

ただし、「マスクをしたままFaceID」はiPhoneXからiPhone11の顔認証iPhoneは対象外です。

iPhoneXからiPhone11の顔認証iPhoneがマスク時のFaceID解除に対応していないのは非常に残念です。

邪推すれば「買い替えを促進させたい」とも考えられますが、目元のみで安全性を確保しつつ顔を認証するということは「しっかりとした処理能力が必要」とも考えられます。もしかしたらA14 Baionicチップ以上の性能が必要なのかもしれません。つまりiPhone12以降です。

ちょっとしたら何気ない顔してしれっと対応するかもしれませんので、この推論は個人の戯言として捉えておいてください。

マスク状態でのFaceID 使い心地は?

Photo by Anh Nhat on Unsplash

実際の使い心地ですが、それなりに快適です。今まで出来なかったものができるようになったのでそれなりに快適になりました。

ただし、もろ手を挙げては喜べない程度です。

目の辺りを認識して解除するため、私のように前髪が目にかかるような髪型の人(コロナ感染者数が多いため用心して髪の毛切りに行けていない)は、少し前髪を流して目を出すことが必要になります。そして、朝は眠いので目がしっかり開いていないと認識しているのか、ちょいちょいはじかれます。

インカメラと目線の合わせ方も大事です。かなり正面から目をインカメラに合わせなくてはならず、それでもダメな場合は、かなり目に近づけてやっと解除されるなんてこともしばしば。この近づけて目線を解除に合わせるのが少し老眼には厳しいwww

AppleWatchは必要???

全ての人ではないですが、AppleWatchが欲しい!と思っている人の多くは、コロナ禍でマスクをすることが必要になったことにより、外でiPhoneを開くのに手間がかかるのを解消したいという気持ちだと思います。私がそうなので。

じゃあ今回のiOS 15.4リリースによって、AppleWatchを買う必要がなくなったのかと言えば「絶対ではないがあったほうが良い」ということになります。

先程も書いたように、マスクしたままFaceID解除が出来るとは言え、少し意識して合わせる必要があるため、マスクをずらすといって従来の解除工程とはまた違ったストレスが生まれてしまっています

決済等で使う場合はともかく、それ以外で開くことのが多いはず。となると、わざわざ目線を合わせる必要がなく手軽に解除が出来るAppleWatchは非常に便利だと言えます。しかも時間もわかるし通知も受け取れる!w

やっぱ欲しいなぁAppleWatch。

まとめ

目隠し

Photo by Caleb Woods on Unsplash

まだ慣れていないということなのかもしれませんが、もう少し手軽に解除できるAppleWatchやっぱり欲しいかもなんて思っております。楽天モバイルで取り扱いが開始されるという話もあります。

今回のiOS 15.4で便利になったことは確かなので、対象機種の方はお早目のアップデートを推奨します。

そして、現在対象となっていない顔認証iPhoneが対象となるのかも気にしておきます。

ということで終わります。

ありがとうございました!

ではまた。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました