リンク

【YOUTUBE】何度も観ちゃう動画「REDBULL RASEN」の話

なんとなく話
Photo by Artur Tumasjan on Unsplash

どうも。音楽好きなお米です。

最近ブログを書き始めて、書いているあいだ、なんとなくYOUTUBEの動画を流しています。

通常のアーティストのMVを(映像は観ないで)聴くこともありますし、Lo-Fi HIPHOPの動画を流しながら書くこともあります。

そんな中、おすすめで出てきたのがレッドブルマイクの動画。

今回新しく上がった動画に出てる人がみんな良かったので、今日は自分でも知りたいなと思っている登場アーティストについて、それぞれの紹介を書いていきたいと思います。

リンク

レッドブルマイクとは?

言わずと知れたエナジードリンク「REDBULL」が立ち上げたYOUTUBEチャンネルです。

以下、チャンネルの紹介文です。

「レッドブルが翼をさずけるジャパニーズ・ヒップホップ専門チャンネル。マイクを介して紡がれるラッパーたちの現在地。ときに共に高みを目指し、ときに競い合う、数々のパフォーマンス動画で進行形のシーンのリアルをお届け。」

何種類かある動画の中、おすすめに出てきたのは「REDBULL RASEN」

まさにMCとカメラが円を描きながら流れるビートに乗ってラップや歌が作られていく動画です。

TOUTUBEチャンネルはこちら

最近上がった動画

ほぼ毎日聞いてます。

プロデュースがSTUTS、MCがSPARTA、仙人掌、鎮座DOPENESS、Moment Joonの4人。

登場アーティストを紹介していきます。

STUTS(スタッツ)

STUTSは日本のトラックメイカー。MPCプレーヤー。

MPCとは、たくさんのボタンが配置されている音楽機材で、ボタンひとつひとつに違った音を入れることができて、押すとそれが鳴る。通常曲中の「おかず」的に使うことが多いものですが、STUTSさんはそれを押しながら(叩きながら)リズムを刻みトラックを作り出します。完全に楽器の演奏のような感じです。

STUTSさん本人出演のユニクロの動画です。

今回紹介している「REDBULL RASEN」の曲をプロデュースしているようです。

STUTSさんのHPはこちら

SPARTA(スパルタ)

SPARTAは日本のラッパー。

元々は有名企業にスポンサードされるほどのスケートボーターをだったそうですが、怪我を機に退き、ラッパーになったそうです。

現時点(2021年6月)ではオリジナルアルバムを2枚、客演多数。

Twitterはこちら

YOUTUBEチャンネルはこちら

仙人掌(センニンショウ)

東京都江戸川区出身のラッパー。ヒップホップグループ「MONJU」のメンバーの一人。

今までにオリジナルアルバムを2枚。客演多数。

私は2018年7月にTBSラジオ「ライムスター宇多丸のアフター6ジャンクション」に出演したので知りました。

その時宇多丸さんに、確かなスキルを持った骨太なラッパー、と言われていた気がします。

Wikipediaはこちら

鎮座DOPENESS(チンザドープネス)

日本のラッパー。丸刈りから角刈りへ。その独特な佇まいは一度見たら忘れられません。

アルバムも出していますし、過去にはフリースタイル大会で優勝しています。

今でもフリースタイルバトルに出ることがあり、最近かなり話題になった動画もあります。

この動画を観ながらのリアクション動画も上がっていますが、本当に独特な雰囲気とフローを持っている唯一無二な存在

そして、私はラッパーZEN-LA-ROCKとシンガー・トラックメイカーのG.RINAと結成したFNCYが好きで聴いています。

鎮座DOPENESSさんのWikipediaはこちら

Moment Joon(モーメントジューン)

韓国出身、大阪在住の日本のラッパー。自伝的小説も書いています。

オリジナルアルバム「Passport & Garcon」は、自身でも言っているように、2020年リリースされたHIPHOPアルバム最重要作品

私も出た時から聴いていますが、何度聴いても、気付かされたり、背筋が伸びるような気持ちになります。単純に音もフローも韻の踏み方も好きです。

あとクラウドファウンディングにも参加しました。そう、ただのファンです。

「その人の心に一生消えない傷がつく、傷ついたらその前に戻ることが出来なくなる」そういうものが芸術だと聞いたことがあります。

Moment Joonさんの曲、存在は、私にとっては芸術です。

Twitterはこちら

Web岩波で連載している連載もあります。こちら

リンク

REDBULLの気になる話

https://twitter.com/redbulljapan/status/1348389090077646850

個人的に忘れちゃいけない部分です。

これが一時期叩かれていました。

個人的にはこの記事に書かれた意見に同意。

動画の良さとはかけ離れた感じありますが、こういう企業でもある、ということも忘れてはいけない部分だと思うので。

まとめ

ということで。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

では。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました