2021-06

リンク
なんとなく話

【ハンドサイン】初めて知ったので紹介したい記事の話

どうも。お米です。暴力は嫌いです。振るうのも振るわれるのも。そして、チカラの強い者がチカラの弱い者を虐げるのは嫌いです。映画でそういう場面が出てくるのも、あまり得意ではありません。やられっぱなしで終わると納得できません。そういうチカラを加えられようとしている場合、自分だけで解決出来そうになければ、助けを求める必要があります。その助けの求め方、声に出せればわかりやすいですが、必ずしもそう出来る場面だけではありません。助けを求めたい、そしてそういう人を助けたい場合に知っておくといい記事がありましたので、紹介してみます。
なんとなく時事話

【一時的免疫?】「一次的」でも意味わからんことには変わりない話

どうも。1回で免疫?聞いたことない。お米です。新型コロナウイルスワクチン接種は2回打ち、2週間後に免疫を獲得出来るという話を聞いたことがあります。大事なのでもう一度。2回目打って2週間後、ということです。免疫を獲得したとしても、新型コロナウイルスにかからないわけではなく、重症化を防ぐ割合が高くなる、と言われています。私は専門家ではないですが、調べることでこういう知識は得ています。が、どうやら「別の地平」からの意見と思われる発言を目にしたので、それについて書きます。残しておかないと、私も忘れてしまいそうなんでね。
なんとなく時事話

【定年制】自民党の定年制から考える「人に任せることが出来ない」人の話

どうも。人に任せるって大事だよなぁ。お米です。定年。それは憧れ。アラフォーの私にとって、定年というものがこの先あるのか?あったとして、仕事をせずに暮らしていくことが出来るだけの蓄えと年金支給があるのか?というのは、ずっと考えている問題です。出来れば将来はゆっくり過ごしたい。そんなことを考えている私が気になったニュースです。議員の定年制。考えるに、年齢で区切るのも何だかなぁとは思いながら、ジェンダー比率のように党所属議員全体のバランスで考えるというのはあってもいいんじゃないかな、とは思います。ということで、これについて書いてみます。
なんとなく飲食話

【シャトレーゼ】気になっていた商品を食べてみた&うまかったものの話

どうも。家の近くにあります。お米です。先日テレビを観ていたら、シャトレーゼの商品をプロが食べてジャッジする、という番組がありました。(視聴者としては面白いけど大変よねぇ)家の近くにあって、一時期はそこで白ワインと子供用のアイスを買うというのでよく利用していたんですが、あまりお酒を飲まなくなったのと食材を買いだめして冷凍するので冷凍庫のスペース確保が難しくなってあまり行かなくなっていました。ただ、その番組に出てきた商品があまりに美味しそうだったんで、気になった商品いくつか買ってきました。そこで今日は、気になって買った商品と、食べた感想を書いてみます。アレは家に常駐させたい!!!
なんとなく時事話

【責任転嫁】思い込みは良くないのである、という話

どうも。自分の視線以外を知るのは大切!お米です。自分の考えが正解!と思うと、そこから沼にズブズブはまっていき抜け出せなくなるのがネットが普及した現代の問題点。そして、自分もそういうものにはまっていないかを意識しています。傍目には偏っていると思われているかもしれませんが、自分で意識していないとその声に耳を傾けることも出来ないので、常に気を付けているところです。そんな中、自分の思っていたこととは違う見解の記事を見つけました。良い記事だと思ったので、共有したいと思います。
なんとなく時事話

【東京オリパラ】ますます不安が募ります話

どうも。不安抱くの当然でしょ?お米です。着々と近づく東京オリンピックパラリンピック。そして日に日に不安になるようなニュースが飛び込んできます。先日取り上げたウガンダ選手団のニュースに続報があったのと、「え?」ということがサラッとニュースになっていたので、まとめてみます。不安、というより、もしかしたらもう終わりなのか?
なんとなく時事話

【東京オリパラ】お酒は販売も持ち込みもダメ!な話

どうも。やっぱ辞~めた、じゃないんだよ!お米です。オリンピックパラリンピック、やるなら楽しむつもりです。感染リスク負ってまで観戦しにはいきませんが、家で酒でも飲みながら観るにはいいイベントですよね。でも、もう楽しめるかは正直わかりません。だって、「アルコール販売!」と言ってと思ったら「やっぱ禁止!」って。。。未だにこんな自粛してきた国民をバカにしたような決定がされているんですから。自分でも忘れてしまわないように、書いておきます。
なんとなく時事話

【海外からの選手団】ワクチンは切り札になりえないって話

どうも。ワクチン打ってもかかります!お米です。東京オリパラ、依然やる気満々な様子。そして開催に向けて、海外選手団が来日してきています。オリパラ開催に反対する人のひとつの理由として、海外からの人流により新型コロナウイルスの国内への流入と、来日して感染した人が母国に帰ることによりウイルスをばら撒いてしまう可能性を危惧する、というものがあります。先日の菅首相の記者会見で「日本においては、そうした外国から来られた方を、感染対策を講じることができるからであります。」と自信を見せていた万全の対応。どうやらザルでは?といのも見えてきたので、書いてみます。
なんとなく時事話

【記者会見】見て思うことをつらつら書いてみる

どうも。実際動画で見ると頼りなさそうで心配。お米です。6月20日に緊急事態宣言が解除されるそうで。それや国会閉会に伴い、2021年6月17日に記者会見が行われました。リアルタイムでは見れなかったんですが、ネットに動画と文字起こしがあり、音声で聴きながら文字を追ってみました。その上で思ったことや疑問、「何それ?」ということについて、書いてみようと思います。
なんとなく時事話

【東京オリパラ】高額チケットや観客上限がコロコロ変わるの怪

どうも。今それ買うって、お金有り余ってるの?お米です。オリンピックパラリンピックは非常にお金がかかるようで。招致段階では「コンパクト五輪」などと言われていたのに、コロナ禍前にして当初の予算を大幅に超えて、さらにコロナ対策として大幅に見積もりが増えていくという、世界的スポーツイベントであり「いくらあっても足りない金食いイベント」と化しつつあります。そしてそんな中、パブリックビューイング会場作りたい、高額接待を希望するIOC、そして少しでも損失を減らそうとチケットを売りたい五輪組織委員(それ以外の理由あるかな?)と、国民の懐から金を奪いとるようなニュースが溢れていますので、最近読んで驚いたニュースをまとめてみようと思います。にんにん。
なんとなく時事話

【お願いします】公明党山口代表にオリンピック中止が「非現実的」な理由を聞きたいって話

どうも。記事だけじゃわからない。お米です。新聞でも何でも、読むだけ、観るだけではよくわからないことありますよね。そして、読んで、または観ただけでわかった気になっちゃいけないな、とも思っています。そういう意味では、オリンピックの中止が「非現実的」と言われただけでは、「何が?」となるわけです。そんな発言をした公明党山口代表に説明して欲しいって話を書いてみます。
なんとなく時事話

【官製談合?】平井大臣の「干す」発言に続きあったのか!と、土地規制法気になる話

どうも。バナナ好きです。お米です。あの、手練れの手口の発覚から数日。まさか平井大臣の話に続きがあるとは。しかも、官製談合?これ、名前出されたシステムがいくら優秀でも、これを機に外されたりしたら大変ですね。そして引き合いに出されるNECがなんとも気の毒。そして成立してしまった土地規制法。。。そんなことを書きます。
なんとなく時事話

【コロナワクチン】配送見送る?そして気になるデルタ株話

どうも。お米です。先日私の義父が1回目のコロナワクチン接種してきました。今のところ特にこれといった異常もないらしいので少しホッとしていますが、倦怠感や発熱等症状が出る可能性があると言われている2回目がこれからなので、まだまだ油断は出来ません。私の親は8月ですが、義父義母ともに7月中には終えられそうです。そんな中気になるニュースを見ました。ワクチン接種の話、そしてデルタ株の話、気になることだらけです。
なんとなく時事話

【個人情報】「小中学生配布タブレット 利用一時停止」にギョッとした話

どうも。小学生の子供がいます。お米です。小学生の子供が学校から配布された、ということでiPadを持って帰ってきたのが今年の3月。それから学校の授業で使ったり、家で宿題として出された課題をやるのに使ったりしています。過去にも記事にしていますが、重いので持ち運びは大変だよなぁとか、家で充電しなきゃいけないとか、ネットに繋がないと宿題が出来ないと、なかなか面倒だな、というのが私の感想。そんな中、「あれ?」とういニュースを目にしました。これについて思うことを書いてみます。
なんとなく時事話

【こわっ】平井デジタル改革担当大臣の発言を聞いてみた話

どうも。こういう人をこのまま放置はまずいのでは?お米です。よく「本当に恐い人は怒鳴らない」なんて聞いたことありますが、本当なんですかね。怒った時に大きな声を出す人は、それが相手に効果的だと思っている、つまり自分がされたら嫌だと思うことをする、というのは言われています。この考え方が合っているとしたら、恐い人は怒鳴られても平気、なぜなら怒鳴られることに慣れているから、ということか、「弱い犬ほどよく吠える」ということわざから考えているのかもしれません。単純に動物が恐怖を感じるのは、視覚と聴覚、プラスするとすれば触覚からでしょうから、睨む等視覚に訴えかけた上でさらに恐怖を与えるとしたら聴覚に訴える、つまり怒鳴ることになる。ただ、この人の音声を聞く限り、怒鳴っている印象はもちません。この人とは、平井卓也デジタル改革担当大臣です。
リンク
error: Content is protected !!