なんとなく時事話 【衆議院議員選挙】いよいよ明日投開票なのでダラダラ書きます話 いよいよ明日に迫ってきた衆議院議員選挙の投開票。前日なので、どこの党がどうということを考えることもないです。もう考えはまとまったので、あとは投票するのみ。思うことをのんべんだらりと書いてみます。私は特にこだわりがあるわけではありませんが、当日投票が好きです。もちろん投票日にどうしても行くことが出来なかったりすれば、期日前投票するし、過去にはしたこともあるんですが、日曜の朝行くのが好きなんです。 2021.10.30 なんとなく時事話なんとなく話
なんとなく時事話 【選挙報道】各新聞の選挙予想を読み比べてみた話 衆議院議員選挙の投票日が迫ってきました。いつでも選挙は大事なモノではありますが、今回の選挙はかなり大事な、今後の日本の将来を占う選挙になるだろうことは、多くの方が共有出来ていると私は信じています。今回の選挙、私の判断基準は、与党のこれまでの政策に対する評価、国会を開きたい党はどこか(つまり仕事する気があるのはどこか)、そして選択的夫婦別姓や同性婚、外国人への人権を大切にするかどうかを基準に選ぶつもりです。各党の政策について、まとめて比較しながら見ることが出来るこちらのサイトを参考にしました。選挙は色々と楽しいものです。結果も気になりますが、どの新聞が何をどう伝えているかを見るのも一つの楽しみです。そこで、今回の衆議院議員選挙の獲得議席についての新聞数社の選挙結果予想記事をまとめてみます。 2021.10.29 なんとなく時事話
なんとなく時事話 【衆議院選挙】投票率は高い方がいいのだ!話 衆議院選挙まであと少しです。与党が勝つのか、それとも野党が勝つのか、勝敗も気になるところですが、私が気になるのは投票率です。ここのところ、日本で行われている多くの選挙は投票率は非常に低い状態で推移しています。私がどれくらいを低いとか高いとか考えているかにもよりますが、50%ちょっとでは高いとは言えないと思います。投票率が低いことの何が問題なのかですが、私の考えでは、国民の多くが納得して決めたという感覚が共有されないのが一番問題だと思います。政治は、関わる関わらない等考える間もなく生活している以上関わってしまっているものです。その上である仕組みについて、どれだけの人間が了承しているのかがわかるのは、選挙が一番わかりやすいです。自分とは真逆の考えを持つ人が議員になったとしても、高い投票率の中で決まった人なら、多くの方はしぶしぶかもしれませんが納得できるでしょう。合意形成というのは、非常に大事なものです。逆に投票率が低いと、納得度が低い、合意形成の無い状態で色々な物事が決まってしまう。多くの国民にとって不利な物事でも、投票した一部の偏った意見だけを反映した物事が決まってしまうようなことが起こってしまう可能性が高まってしまうからです。ここ数年の政治を見れば、すでにそうなっていると感じる方も少なくないと思います。そんな中、投票率についての記事を見つけましたので紹介していきます。 2021.10.26 なんとなく時事話
なんとなく時事話 【ネットいじめ】子供の問題ではなく大人(社会)の問題です話 私の子供は今小学校に通っています。この後順調に生きていければ、中学生、そして高校生になるわけですが、そのあいだずっと親として気になるのは、イジメ問題です。イジメの中には、子を持つ親として心が痛む事件になったりするものもあったり、最近過去のイジメ話を蒸し返されたことで公の場に出れなくなった人もいました。イジメられる側、つまり被害者のことが心配されることが多いですが、イジメていた側、加害側が大人になってから後悔し自分を責める場合もあり、イジメる側もイジメられる側も得しない、私が思うこの世界から本当に無くなって欲しいもののひとつです。そんな中、気になる記事を見つけたので、それについて書きます。子供のイジメ問題は大人の問題です! 2021.10.24 なんとなく時事話
なんとなく時事話 【選挙報道】メディアにおける「中立」「公正」とはなんぞや?話 衆議院選挙戦が始まりました。毎回大切なんですが、当然今回の選挙も大切なものです。もしかしたら大切さの度合いとしては近年最も高いものかもしれません。ただ、SNSでは盛り上がりのようなものが見て取れますが、テレビではNHKで各党の代表者を呼んだ番組やるくらいで、投票日に投票が終わったら選挙番組をやるそうです。本当なら、投票の為に必要な情報をテレビで得られたらいいのにな、と思うんですが選挙前にはあまりやられていません。これは、2014年11月の衆議院選挙時、自民党がNHKと民放テレビ局に対して、選挙報道の「公平中立、公正」を求める要望書を送ったことと関係があるようです。それについて書いてみます 2021.10.20 なんとなく時事話
なんとなく時事話 【都道府県魅力度ランキング】気持ちはわかるけど法的措置はどうなの?話 都道府県魅力度ランキングというものがあります。私は東京生まれ東京育ちで、東京都が高いかどうかとかあまりこれといってピンと来てないんですが、ランキングが高かったり低かったりする地域に住んでいる方はそんなに気にするものなんでしょうか。少なくともこれに対して本気で怒っている知事さんがいるようです。そのことについて書きます。 2021.10.18 なんとなく時事話
なんとなく時事話 【第49回衆議院議員総選挙】10月31日日曜日投開票です話 衆議院議員総選挙があります。それに向けて、各地で候補者やそれを支える党の人間によって演説が行われているようです。私は、自転車通勤で駅に近寄ることもなく、家が駅から遠いこともあって、未だに誰の演説も直接は観れていませんが、今は動画サイトやSNS上でライブ中継があったりして、調べればかなりそういうものにアクセスしやすいのは、非常にありがたいです。人によっては、「選挙よくわからない」「行くのめんどくさい」「行っても何も変わらないでしょ」という考えで選挙に行かない人もいると思います。行くか行かないかは、個人の自由です。それは間違いない。ただ、日本で生活していて政治に無関係な人なんていないんです。物を買う時に消費税払います。住んでいる地域に税金納めます。働いていれば所得税、健康保険料、厚生年金等多くの税金を納めます。そしてその使い道を決めるのが、政治です。自分の納めた税金がどう使われているか、そう聞けば興味ないという人も気になるのではないでしょうか。本当は財布に入っていたであろうお金が勝手に使われるとなれば、黙っていられない人もいると思います。ということで、選挙について考える時に知っておくといい便利なサイトを紹介してみます。 2021.10.16 なんとなく時事話
なんとなく時事話 【公明党】話題になっている選挙公約を読んでみました話 衆議院が解散します。野党が求めてきた臨時国会でしたが、自民党総裁選が終わってから開いたと思ったら即閉会。解散するためだけに開かれた、としか思えません。決めるべきことが多い日本の今を、政権与党に都合よく弄ばれたようで、なんともいえぬ脱力感に襲われます。そして、衆議院の解散によって選挙があります。それに向けて各党が公約を出してきている中、悪い意味で話題になっているらしい公明党の公約。これについて思ったことがあるので書きます。 2021.10.14 なんとなく時事話
なんとなく時事話 【岸田内閣総理大臣記者会見】初の会見で何を語ったのか読んでみた話 先日の自民党総裁選挙により、岸田文雄氏が選ばれ、令和3年10月4日、衆参両院にて首相指名投票が行われ、岸田文雄氏が第100代目の内閣総理大臣として指名されました。その岸田内閣総理大臣による初めての記者会見が行われました。岸田総理は、2020年9月まで自由民主党政務調査会長だったり、安倍政権下では外務大臣をしたりと、完全な中の人なわけで、今の状況の責任の一端を担っている人です。その人が内閣総理大臣になって、一体何を言ったのかは気になるところです。現状維持なのか、それとも変革を訴えるのか。過去への反省なしに新しいことは出来ないと思うので、そういったことに言及するのかどうか。初の記者会見の冒頭部分を読み込んでみます。 2021.10.12 なんとなく時事話
なんとなく時事話 【東京で震度5強】地震トラブルから考える水道民営化問題の話 2021年10月7日木曜日、東京で震度5強の地震が観測されました。私は東京在住で、その時間はまだ起きていたのでかなりびっくりしました。子供は寝ていたんですが、全く起きず、次の日聞いても気付いてもいないという、若干不安になる反応でした。その地震により都内やそれに繋がる公共交通機関、そして水道が断水したり濁った水が出たり等、インフラへ色んな影響がありました。私は自転車通勤な上に水道にも影響なかったんですが、気になるニュースを見つけたのでそれについて思ったことを書きます。 2021.10.10 なんとなく時事話
なんとなく時事話 【COVID-19ワクチン】2回目の接種後の副反応について話 先日COVID-19ワクチンの2度目の接種を終えました。1度目の接種時は、打った直後に違和感、そして腕が重くなってきて、それが強弱あれど約1週間続きました。熱は出ませんでした。ただ、2度目の接種のほうが反応としては大きいということでしたし、私のパートナーが2度目の接種後熱が出て1日寝込んでいたので、正直ビビっていました。そんな中、覚悟を決めて接種後、色々ありましたので、それについて書きます。 2021.10.08 なんとなく時事話
なんとなく時事話 【菅義偉】記者会見終了後の書面に寄る質問と回答を読んでみた話 菅義偉氏が内閣総理大臣の座を退きました。この方がコロナ禍真っ只中に首相としてトップにいたことは、今後正当に評価されるべきです。ちなみに私は評価していません。今回は、最後の記者会見後に質問できなかったメディアが文書で質問したものに対しての回答を読み込んでいきます。相変わらず酷いです。 2021.10.06 なんとなく時事話
なんとなく時事話 【菅首相記者会見】総理任期最後の記者会見&緊急事態宣言全面解除話2(質疑応答読み込み) 前回に続いて菅義偉首相最後の記者会見について書いていこうと思います。冒頭部分は菅首相が一方的に喋るだけで、だからこそ自慢話が出てきてしまうわけですが、質疑応答ではそれを助長させるような質問をしているのでは?と疑いたくなるメディアや、そうではなく厳しい質問をしているメディアも見受けられて、読み込むのは非常に面白いです。それに真正面から答えない、答えたい部分にしか答えないのは相変わらずです。では書きます。 2021.10.05 なんとなく時事話
なんとなく時事話 【菅首相記者会見】総理任期最後の記者会見&緊急事態宣言全面解除話(冒頭部分のみ読み込み) どうも。お米です。10月1日、全国に出されている緊急事態宣言とまん延防止等重点措置が解除されました。全国的にCOVID-19の新規感染判明者が減り、それに伴い医療のひっ迫も和らぎ、基準を下回ったからなんでしょう。それだけとも言えなさそうですが。それに伴い、菅義偉首相最後の記者会見が行われました。毎回文字起こしされているので読み込んだり、動画をチェックしているので、今回も読み込んでみます。 2021.10.03 なんとなく時事話
なんとなく時事話 【自民党総裁選】私が興味を持てなかった理由の話 どうも。お米です。自民党総裁選挙、ありましたね。結果も出ました。私は時事ブログを書いているので、何となくの流れは見ています。ただ、それほど興味が持てなかったんですよね。ブログ内で総裁選に触れている部分はあっても、それだけで書こう!とは思いませんでした。が、それが終わった今、少し思うところがあります。もしかしたらよく知らないで「自民党の多様性が見れたので総裁選は良かった」なんて言っている人がいるようなので、ざっくりと書いてみようと思います。 2021.10.01 なんとなく時事話