なんとなく時事話

リンク
なんとなく時事話

【アベノマスク配布計画】活用方法を考えているらしいけど。。。話

前前首相である安倍晋三氏のレガシーとして燦然と輝くもの、それは「アベノマスク」。一時期は安倍晋三氏自ら着用していましたが、いつしかそれもやめてしまい、会計検査院に無駄と判断されてしまいました。そんな「無駄」「負のレガシー」と言われている「アベノマスク」。大量の在庫があり、その保管にも税金がかかり続けることが問題になっています。そこで、なんとか活用しようと考えているのか、岸田文雄首相が色々言い始めました。これ以上税金をかけるより、廃棄したほうがいい気がするんですが。必要?必要なのか?
なんとなく時事話

【外国籍住人の住民投票可能】武蔵野市の条例可決から考えてみました話

私は政治に興味があります。政治は、非常に大事なものだと思っています。そして投票は、国政なら国民が、市政や区政なら市民や区民が、その地域を良くしてくれる可能性のある人に投票することにより、忙しい自分たちの為にその地域のことを考えてくれる人に投票することです。ただ、その地域に住んでいるにも関わらず、政治に関わることが出来ない人がいます。参政権を持たない子供、そして外国籍を持つ人です。その地域に住んで税金を払っているにも関わらず、政治に関わることが出来ない、つまりは納めた税金の使い道に関わることが出来ない外国籍を持つ人達。その人達の、住民投票なら認めよう、という動きが東京都の武蔵野市で起こったのでそれをご紹介します。
なんとなく時事話

【オミクロン株】デルタ株から置き換わることになるらしい話

最近は国内の感染者も(数字上)少なくなっていて、それに伴って周りの人の警戒感も少なくなってきている気がします。初期に接種して方のワクチンの効果が薄まり、第6波が起こるのでは?と言われている中で、世界中で感染が拡大中の新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」。少しずつですが、分かってきたことが増えてきました。それについての記事を紹介します。
なんとなく時事話

【10万円相当現金給付】批判されてもクーポンを選択肢に含めている政府意味不明話

衆議院議員選挙で公明党が公約として掲げていた18歳以下への10万円給付。選挙後与党内で協議した結果、5万円現金プラスクーポン券5万円分というへんてこりんな形にすることが決まりました。もちろんこれには批判が殺到。当たり前です。その批判によって、政府の意見がぶれ始めています。そして、ぶれた意見を「ぶれていない!」と強弁するという。。。そんな『力強い』我が国の政府の主張を紹介します。この政府を国民は選挙で選んだんです。
なんとなく時事話

【ペットにマイクロチップ】2022年6月から義務化に思うこと話

私の家系は、誰かが猫を飼っているという時期がありました。実家はもちろん、親戚の家も飼っていて、子供のころはよくちょっかいをだして引っ掛かれたりしていました。幼少期から猫と触れ合う機会が多かったため、私は今でも猫が好きです。そして犬も好きです。そんな私がギョッとしたニュース「ペットへのマイクロチップ装着義務化」について調べてみました。
なんとなく時事話

【所信表明】臨時国会が始まりました!岸田首相の言葉を噛みしめてみる話

2021年12月6日、臨時国会が始まりました。期間は同月21日までの16日間。今回の臨時国会の目的は、新型コロナウイルスの蔓延により生活が困窮した等影響を受けた人達への支援策を盛り込んだ経済対策を実現するための補正予算案の成立の為だそうです。それに伴い、第百一代岸田文雄内閣総理大臣が所信表明を行いました。多くのことが話されたわけですが、この中に「ん?」と思う部分があったので、それについて書きます。
なんとなく時事話

【種子島 安納芋プリン】メイトーさんのプリンが本当においしい話

先日家の近所にあるスーパー「まいばすけっと」に行った時に、私の大好きなメイトーさんのプリンの新商品が出ていました。「種子島 安納芋プリン」。最近芋ブームなのか、多くの甘味で芋を使ったものが出ている気がしますし、それに影響されて私も色々食べています。このプリンが、唸ってしまううまさだったので、紹介します。ただ、味には個々人の好みがあるので、それはご了承ください。
なんとなく時事話

【入国禁止措置】岸田首相の判断が早い!国民の命を守るのは良き!だけど、、、話

世界が戦々恐々している新型コロナウイルスこそCOVID-19の変異株「オミクロン株」。今回国内で初の感染確認されましたが、今回の岸田首相の早い判断は良かったなと思います。ただ、じゃあ国内での感染拡大を防ぐことが出来るのかというと、そういうわけではないような。。。各種記事を紹介しつつ、今回も流行を許してしまうんじゃないかという不安について書きます。
なんとなく時事話

【COVID-19オミクロン株】恐ろしすぎる変異株は日本に上陸するのか?話

結論。上陸するでしょう。最近は日本国内の新規感染判明者が少なくなり、人によっては警戒心が薄れつつある新型コロナウイルスことCOVID-19の話題です。建物やお店に入る時の手指の消毒をしない人もちらほら見ますので、実際警戒心が薄らいでいるのでは?と感じています。確かに感染判明者は減っていますが、感染者がいなくなったわけではないですし、ここ最近海外の感染者が増えているというニュースも聞いていました。そんな中、なかなか衝撃的なニュースが出てきましたので、それについての記事を紹介します。恐いなぁ。
なんとなく時事話

【コロナ禍の忘年会】行く時に気を付けたい対策話(マスクや座り方)

年末が近付いてきました。日本には「忘年会」という文化があります。なぜ今年を忘れなければいけないのかはわかりませんが、単なるお酒を飲む口実、ですよね。「本音と建て前」というやつですね。去年は私の会社でも、COVID-19の感染状況を鑑みて控えたんですが、今年は数字上感染者数が少ないということで、開催されることになりました。会社の人同士はまぁいいんですが、飲み屋さんには当然お客さんや店員さんもいます。忘年会を控え、事前にどんな準備をすれば感染リスクを減らせるのかを考えてみます。
なんとなく時事話

【Amazon】BLACK FRIDAYセールで狙っている物の話(Apple watch、Kindleなどなど)

年末が近づいてきて、色々なセールが始まりつつあります。先日は楽天市場でBLACK FRIDAYセールがありました。私も数点買いました。(いつの間にか通販で服を買うことに抵抗が無くなってきたなぁ。。。)これからAmazonでのBLACK FRIDAYセール、クリスマスセール、年末セール、お正月セール等色々なセールがこちらの財布を狙ってきます。物欲を刺激してきます。その中で、今週末から(2021年11月26日金曜日9:00~)にAmazonでBLACK FRIDAYセールが始まります。このセールで私が狙っている商品を何点か、商品名と理由を紹介してみます。誰かの参考になれば幸いです。
なんとなく時事話

【四国新聞】ある記事が話題になっているので紹介します話

私の中で、今「四国新聞」が熱いです。正確には「四国新聞の記事を巡る周辺の動き」が熱いです。新聞といえば、対象に取材し、それを記事にすることで、購読者へ情報を届けるメディア媒体。全国紙と呼ばれる新聞もあれば、四国新聞のように地域に根差した新聞、つまり地方紙と呼ばれる新聞もあります。その地方紙である四国新聞のある記事にの内容に、注目が集まっています。今日はその記事を紹介します。
なんとなく時事話

【COVID-19】東京都今年最少感染判明者だけど一抹の不安話

最近は新規感染判明者が数字上落ち着いてきているCOVID-19(新型コロナウイルス)。週末公園に行きましたが、天気も良かったこともあり、かなり多くの人がいました。自分もワクチンを2度打ち終えていることもあり、少し警戒感が薄らいでいるのは確か。そんな中、東京都では今年最少の新規感染判明者7人となりました。少ないことは喜ばしいことです。ただ、減ったとはいえ0(ゼロ)ではないわけです。
なんとなく時事話

【NiziU】1st Albumの先行曲「Chopstick」がイイ!!話

最近TWICEのことについて書いたんですが、今度はNiziUの話をします。私は、まぁ音楽好きなほうだと思います。高校生の時はバンドを組んでいましたし、その後フェスに色々行ったりしましたし、DJをかじったこともありますし、音楽イベントのお手伝いをしたこともある、その程度には好きです。ただ、論理的に音楽を解析したりは出来ません。つまりその程度です。聴く専門。その頃は洋楽邦楽問わずロックやパンクが好きで聴いていたんですが、今はジャンル関係なく子供の影響も受けつつ新譜をチェックしています(実は大まかにしかジャンルを理解していない)そしていつも通り新譜ないかなぁと思って調べていたら、NiziUの新譜を見つけました。そして聴いたところ、久しぶりにココロが踊る感覚を感じましたので、私が思うNiziUの新譜「Chopstick」の私が思う魅力について書きます。
なんとなく時事話

【10万円相当給付】「相当」が気になると思ったら。。。話

衆議院議員選挙時に公明党が掲げていた18歳以下に10万円給付する、いわゆる「未来応援給付」が与党協議の末形を変えて決まってきたようです。そもそも公明党の公約であった「18歳以下に10万円給付」については、コロナ対策ではなく?年齢制限があるのなぜ?なぜ10万円?選挙目当ての釣り?必要だと思っているのなら与党としてなぜもっと早くやらなかったのか?等色々な疑問があり、非常に胡散臭いものを感じていました。そして、公約として掲げて結果選挙に勝ったからとて、公明党は連立与党内の少数派。それが実現するかは自民党との話し合いによるよなぁと思っていたら、やはり一筋縄にはいかない内容が出てきました。ということで、これについて書いてみます。
リンク
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました